へのリンク
専門委員会
トップ 加盟団体 年間行事計画 専門委員会 指導 専門委員会 避難対策 専門委員会 国体・クライミング 専門委員会  海外登山 専門委員会 自然保護 リンク メール
へのリンク
平成28年度安全登山講習会の報告
1.日  時  平成28年7月2日(土)  9:00~17:00
2.受  付  山口県セミナーパーク 受付 8:30~9:00
3.研修場所  山口県セミナーパーク「103研修室」及び「同クライミング施設」周辺
4.講  師  山岳連盟遭難対策委員と山岳指導員を中心に構成したメンバー:9名
 (小林会長、坂口遭難対策委員長、江本遭難対策副委員長、山根指導委員長、
 大岡指導委員、池本指導委員、細川指導委員、加藤委員、村岡委員)
5.参加者  ・山口県山岳連盟会員:49名
(高体連、山口山岳会、HC山歩、周南山岳会、宇部山岳会、下関山岳会)
 ・一般(未組織) 参加者:45名
                      参加者総計:94名
6.研修内容 最近の山岳遭難事故の統計からその傾向を読み取り、何を重点的に実施すべきかを検討し、研修項目を選定した。
 1.座学   9:00~12:15、13:00~14:00 (12:15~13:00昼休み)
 2.実技  14:15~17:00
開会挨拶:9:00~9:15分/ 小林会長
・山の日制定について
 ●机上講座:9:00~12:15、13:00~14:00:(4時間15分)
(1) 「日本の山岳遭難の特徴」、「山の天気入門」、「気象遭難」、「地図コンパスのナビゲーション」
  9:15~10:25 /担当:細川 功


・日本の山岳遭難事故の特徴と考察:毎年、警察庁より発表される「山岳遭難事故統計」特徴をまとめ、この結果から見えてくるものがあり、事故防止に何をすべきかを考察した。山岳遭難件数が毎年増加し、高齢者の占める割合が高い傾向がある。遭難原因は道迷いが多い。
・読図の基本:事故統計では「道迷い」による事故件数がもっとも多く起こっていることから、「読図」の技術の重要性について述べるともに、午後からの実技講習のための基礎技術についても説明。地図読み(読図)技術は登山技術の中で最も短時間で取得できるので、取得しようとする人が興味を持って取り組むかが大切である。
・山の天気入門:山岳地特有天気を学び、「気象遭難」を予防の一助とする。ここ数年気象に対する知識不足から起きた遭難が多い。登山と気象は密接な関連がありかつ重要な登山技術であるので、気象に関する基礎的な学習を行った。
(2)  「山の法律・登山計画書・山岳保険」
  10:25~11:10/担当:江本 正彦


①山の法律:自律的な登山の重要性。通常の登山行為での法律の適用や注意点について。守らなければならないルールやモラルと法律の違いなど。
②登山計画書の作成方法、提出することの意義と重要性、登山計画書や下山届の提出を義務化の現状。
③山岳保険:、ヘリレスキューの現状とコスト、遭難発生時の費用について。登山者が山岳保険に加入する目的と意義及び必要性。
※遭難時の非組織登山者のデメリットやリスクについても触れた。
(3) 「山のレスキュー(ファーストエイド)」
  11:15~12:15/担当:坂口 仁治


・登山者の高齢化に伴う病気なども含めた山の中でのトラブル発生時の応急処置や注意すべきこと洗い出し説明。
①中高年の登山に潜む危険・・・身体能力の低下に伴う危険
②低体温症・・・低温、風、ぬれ、疲れといった要素と保温管理
③熱中症・・・発生原因と予防
④高山病・・・発生原因(酸素の欠乏、低圧と寒さ)と対策
⑤外傷・・・傷の種類と処置
⑥咬傷・刺傷・・・蛇や鉢などの被害と対処法
⑦日焼け・・・紫外線による被害と対策
⑧テーピング・救急セット・・・テーピングの目的、救急セットの例について
⑨救命処置・・・心肺停止と意識障害
(4) 「登山のセルフレスキュー(応急手当)」
  13:00~14:00/担当:坂口仁治


・事故時の登山用具(クライミング・ロープ、カラビナ、スリングなど)の結束、使い方、ザックを利用した背負い搬送の方法、レスキューシートの利用方法などを実技の準備として机上学習した。
 ●実技: 14:15~17:00 (2時間45分)
参加者を3グループに班分けし、以下のA,B,Cの内容を50分間ずつ研修した。

 A:[ケガへの対応・ビバークの方法]:担当/坂口、江本、村岡
 ・捻挫/骨折時の三角巾、サムスプリント、買い物袋、応急ギブス君
 ・テープスリングによる背負い搬送方法
 ・ツエルトのタイプ別利用方法、ツエルトビバークの方法、レスキューシートの活用方法

 B:[簡易ハーネスでの簡単な岩場の登・下降・トラバース]:
担当:山根、大岡
 ・簡易ハーネスの作り方/ロープ確保用支点構築の方法
 ・登下降用ロープ(手がかり)の作り方
 ・簡易ハーネス+スリングを使った登り方
 ・確保のしかた/懸垂下降のしかた/トラバースのしかた
 
C:[地図の読み方実習]:担当/細川、池本
 1/25,000の地形図とベースプレートコンパスを使った読図の実習
8.おわりに  (1) 「安全登山講習」は、山口県山岳連盟会員を対象に実施してきたが、数年前から一般の登山者にも講座を開放しています。登山のレベルに関わらず登山行為は常に危険が伴うことを念頭に、遭難しないための登山技術と、登山中の危急時でも適切な対処ができるように基礎的な登山技術やレスキュー技術を学ぶことを目的にしています。

 登山者の遭難件数は毎年増加の一途をたどっております。また、御嶽山災害以降、全国の自治体を中心に登山の事故防止に対する意識や取り組みに変化がでてきており、そのような変化や情報を知っていただくことそして、登山者として、知っておかねばならない最低限の基礎的な知識について理解する必要があります。

 限られた時間の中では時間に追われ、講習では一方的な説明になり、受講者全員の理解度の確認まではできませんが、安全な登山について問題提起はできたと思いますので、これを一つのきっかけとして、個々の登山者が自らの登山技術や知識を定期的に検証し、登山の安全について考えていただく様になればと願っています。


 (2) 「安全登山」に関する活動は自治体や企業が継続的に取り組んでいる「防災訓練などの安全活動」と同様で、登山も常に「安全第一」に行わなければなりません。登山活動を長く楽しく続けるためには、安全に対する意識と技術を身に着ける必要があり、そのためには安全登山のための取り組みを今後も継続して行く必要があると考えています。


講習会開始


会長挨拶


座学



簡易ギブス


応急ギブス(サムスプリント)を利用した処置について


簡易ハーネス
                                              (写真・文:江本)
↑上へ戻る
山口県山岳連盟 専門委員会 指導 へ戻る
← TOPへ戻る
へのリンク
山口県山岳連盟
〒755-0011 山口県宇部市
Copyright 2006 The yamaguchi Alpine Club. All rights reserved